カルシウム不足が原因でイライラするのは嘘?根拠と理由をまとめました


Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/kachiikusa1/bakushinku8.com/public_html/wp-content/plugins/related-posts/init.php on line 194

Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/kachiikusa1/bakushinku8.com/public_html/wp-content/plugins/related-posts/init.php on line 194

Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/kachiikusa1/bakushinku8.com/public_html/wp-content/plugins/related-posts/init.php on line 194

「何だかイライラする!」

最近やたらにイライラしている自分に対して、

カルシウム不足なんじゃないの?」

なんて言われました。

これってよく言われていることですよね。

そういえば牛乳をよく飲んでいるわけでもないです。
意識してイリコを食べているワケでもありません。

おっしゃるとおりカルシウムは確かに不足しているのかもしれないです。

しかし、

それが本当にイライラの原因となっているのでしょうか。

なぜカルシウムが不足するとイライラすると言われているのでしょうか。
根拠はいったいどこにあるのでしょうか。

と、いうことで!

今回は、カルシウム不足がイライラにを引き起こすといわれている、
根拠と理由についてみてみましょう。

[ad#1st]

目次

直接的な根拠はあまりない

まず、カルシウムは神経細胞への影響があるとされています。

極端な偏食などによるカルシウム不足は一時的に血中のカルシウム濃度を下げます。

血中カルシウム濃度が下がると神経細胞に影響を及ぼすのです。

具体的な症状は次の通りです。

  • 神経細胞がうまく作用しない
  • 手足がけいれんした様な状態
  • 神経細胞というと精神面に直接関係していそうですよね。

    しかし、これらはまた異なります。血中カルシウム濃度が下がることでの精神面への影響は少ないといえるのです。

    “イライラするのはカルシウムの不足が原因だ”

    との言葉は俗説ともいえる根拠のない話なのです。

    間接的には関わっている

    とはいえ、“カルシウム不足の状態がイライラの要因では無い”とは言い切ることはできません。

    それは、間接的には関わっているからです。

    どういうことかと言いますと、イライラを助長させることには食生活が深く関わっているためです。食生活にはカルシウムも関係して来ますね。

    そのため、カルシウムが不足をするような食生活はイライラと関係していない訳ではないということは否定できないのです。

    低血糖症の食生活

    例えば、糖の過剰摂取や常習的な摂取などによりインスリンが多量に分泌されます。インスリンは血糖値を下げる働きがあります。結果、低血糖症になっていくのです。

    糖が多いと高血糖のイメージかもしれませんが逆の作用に働いていくのですね。

    低血糖になるとどうなるでしょうか。

    今度は血糖値を上げようとする働きが生じます。副腎からアドレナリンを分泌するのですね。アドレナリンは今や有名な言葉となっています。

    “テンションが上がる”とかの意味で「アドレナリンが出まくり!」などの様にも使われます。

    アドレナリンは交感神経を刺激するホルモン物質です。

    この時にイライラは発生するのです。

    イライラしたりキレやすい状態が作られます。

    カルシウム不足が直接的にイライラの原因であると考えることはあまり根拠がありません。

    それよりは、カルシウムをあまり摂取できていない低血糖症をもたらす様な食習慣がイライラを促進していると考える方が妥当のようです。

    低血糖状態が続くことを機能性低血糖症といいます。こちらの仕組みについてはイライラの原因は甘い食べ物?機能性低血糖症などの病気の可能性も!に詳しく書いていますのでお読み下さい。

    低血糖をもたらす食生活の問題は様々あります。要するにイライラを助長させる食生活ということですね。

    幾つか例を挙げてみましょう。

    ■イライラさせると考えられる食事

  • 偏食
  • スナック菓子
  • インスタント食品
  • ジャンクフード
  • 食事の代替的な甘味フード
  • これらは全てカルシウム不足につながる食生活です。

    カルシウムを摂取しない様な“食生活” 
           ↓ 
    結果的にイライラを増長させる“食生活”

    これからもわかる様に、カルシウムを日頃から摂取していく生活は栄養環境も整っていることが多いのです。そして、結果的にはイライラを抑制させていくことに結びついていくのです。

    [ad#2nd]

    カルシウムの摂取を

    カルシウムといえば普通何を思い浮かべるでしょうか。

    “骨”とかすぐに思い浮かびますよね。

    カルシウムの役割


    たしかにカルシウムは人の体や骨を作るための栄養素として欠かすことができません。

    しかし、それだけではなく脳細胞や神経細胞の潤滑な働きのためにも血中のカルシウム濃度を保つことで大きな貢献をしてるのです。

  • 人の体や骨を作る
  • 脳細胞の働きを潤滑にする
  • 神経細胞の働きを潤滑にする
  • 食生活の適切な管理を

    カルシウムは体が大きく成長するタイミングには特に大切です。体が大きく成長するのは一般的には小学生から高校生の時期です。

    この時期には成長のペースに合わせて必要な量のカルシウムの摂取が大事です。

    骨密度量(stiffness)が成長に対して適切かどうかは大事ですし、成長期での家庭の食生活管理は人生を長い目で見た時にも本当に重要です。

    運動とカルシウム

    運動習慣があるのと無いのとでは骨密度の低下と有意な関係がある調査結果もあります。男子では摂取しているエネルギー自体が少ないことも関係しておいます。かたや女子では脂肪の摂取量が少ないことも骨密度の低下につながっています。

    適切な栄養の摂取と運動習慣は骨密度を適切に保ってくれます。中学高校などでは部活に入っての運動などは、体にとって非常良いことがわかりますね。

    【参考】骨密度が正常値より低い学生の特徴

    骨密度とカルシウムの関係は色々なデータでも出ています。カルシウムを多く含む食品の摂取頻度の多い少ないで見ると、少ない群の摂取量が有意に少ないことが言えます。

    その他にも骨密度が少ない場合は以下の数値も少ないことがいえます。

  • 身長
  • 体重
  • 脂質摂取量
  • 糖質摂取量
  • 脂肪摂取量
  • エネルギー摂取量
  • たんぱく質摂取量
  • こちらも骨密度を適切に保つためには必要なことですのでご参考下さい。

    まとめ

    イライラの直接的な原因はカルシウムではないことがお分かり頂けたかと思います。

    しかしながら、カルシウムを摂取していない食習慣はイライラを作りやすいことが考察できました。

    ですので、“カルシウムを取っていないからイライラする”との言葉自体は遠からず当たっているともいえるでしょう。

    もっと正しく言えば、“カルシウムを摂取していないような食生活をしているとイライラを増長させる結果につながり易い場合もあるよ!”といえば少しは正しいのではないでしょうか。

    いずれにしても、今回紹介した内容からも、正しい食生活をすることがイライラの抑制につながることが言えます。

    砂糖のとりすぎなどは大丈夫でしょうか?

    イライラしている人は今一度食生活を確認してみましょう。

    甘いものの摂取とイライラのどちらを選ぶか。

    このような極端な選択は必要ないので、まずはできることからはじめていきましょう。
    甘いものとイライラの関係についてはこちらをお読み下さい。イライラの原因は甘い食べ物?機能性低血糖症などの病気の可能性も!

    最後に補足ですが、20代以上の女性は積極的にカルシウムを摂取するべきです。

    女性はホルモンの関係で骨粗しょう症が増えることがわかっています。時期としては閉経の前後となります。

    少し先のこととは思わず、より年齢的に若い時期からの食事でカルシウムを積極的に取り入れていきましょう。

    骨密度のキープは骨格を維持してくれます。骨の若さを保つ秘訣でもあります。

    最後までお読み頂きありがとうございました。

    [ad#3rd]

     

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください