いぼ痔の治し方!ツボと体操の自宅治療法で自分でどうにか体験記!

ケツが痛くて仕方がない。

デスクワークは長丁場だし。

営業出れば車も長時間乗っているし。

冷や汗が出る様な気持ちでずっと落ち着かない。

わたしは肛門科に行き、診て(見て)もらいましたが、「手術する程ではないですね」と言われ、薬をもらって帰りました。

座薬(ボラザG)と軟膏(ヘモレックス)とをもらってみたもののやっぱり痛いんですね。

そして、結局は痛いまま日々を過ごしていた状況でした。

完全に無理な状況ではないけれども慢性的にジーンと痛むといった状況です。

今もあまり良くない生活をすると、ジーンとはしているのですけどね。

ただ、手術するほどではないとのことでしたので、もう少し自力でどうにかしてみようと色々と取り組みました。

何か自分でできないかなと生活を見直したのですね。

まとめておこうと思い書いています。

参考になれば幸いです。

内容は、ツボのことと体操のことを書きますが、その他にもこれは快方に向かわせてくれてると感じたことを出し惜しみせずに紹介しておきます。

言っておきますが、わたしの体験ですのであなたに当てはまるかどうかはわかりません。

ただ、理論的にも「そうだよね」と実感できたことを書くつもりです。

生活習慣の工夫についても少々詳しく書いておきます。

わたしと同じ様な生活習慣の方も多いのではないでしょうか。

それではお読みください。

ケツの痛みにまけるな!!

[ad#1st]

いぼ痔の治し方!ツボと体操の前に!

いきなりですが、ツボとか体操とかってかなりいいですよ。

ただ、生活習慣から変えていかないと難しいと感じていますので、その点を5点程紹介しておきます。

その5点とは次の通りです。

  1. 風呂にはキチンと入ろう
  2. お酒は控えよう
  3. 辛いものは控えよう
  4. 姿勢を考えよう
  5. ちゃんと寝る

ざっと説明していきましょう。

キチンとお風呂に入っていますか?

これは大事です。

ケツが痛くて億劫になってお風呂に入っていないなんてことはないですか?

あまりお風呂に入らない方もいないかもしれませんが、夏場とかでもちゃんとお風呂に入った方が良いと実感しています。

冬場でも同じです。

寒くて面倒な時もあるかもしれませんね。

でも、しっかり入っておきましょう。

マッサージを適度に行うと良いのですが、ちゃんと湯船に漬かってマッサージされていますか?

どうせ捨てるお湯なら、気にせずに湯船に漬かった状態でマッサージをしてみましょう。

あまり強く刺激を与えずに、「ふぁん ふぁん」と周辺を軽く押す程度です。

肛門に気持ちが伝わるのでしょうか?

気持ちも伝わるでしょうが、同時に血行がよくなるのですね。

一時的に血行をよくしても仕方がないので、肛門付近で滞留している血液を、「いけよー」くらいのゆるい感じで流してあげるつもりでいきましょう。

流すぞ!血行良くするぞ!とか必要ありませんよ。

肛門もビックリしてしまいますからね。

お風呂に入っているだけで血行はすでに良くなっていますから、無理な力は必要ないのです。

ましてやお風呂の温度も借りて、マッサージで流した後にはお風呂より寒い場所に身をおくわけですから、逆に働いてしまいます。

もみ返しではありませんが、血行が良かったものが急に普通の温度に変わるだけでも、急激な変化を体は感じていますよ。

この様な自作自演の1人時間差攻撃みたいな状況を肛門に強いてしまうことは極力避けたいものですね。

温めのお湯に長く浸かるって大事です。

急激な変化を与えないためです。

血圧の急激な変化を与えないためにも重要なのです。

詳しくは熱いお風呂は疲れる?血圧や睡眠に及ぼす危険な影響とは!に書いていますのでお読み下さい。

きちんとマッサージをしてあげた日は就寝時にもズキズキしませんし、朝起きた感じも違ってきます。

勇気を出して、湯舟の中でもマッサージをしてみて下さい。

そんなにむちゃくちゃする訳ではありませんし、洗った後ですので躊躇せずにマッサージをしてみましょう。

罪悪感とかありますか?

お酒は控えましょう。できるだけ・・。

お酒なんですが、いぼ痔にはよくないですね。

お酒で血行が良くなりすぎて肛門が肥大化する感覚があります。

特に、ワインはなんてよくないですね。

赤ワインを飲んだ時の粘膜系の肥大化は体で実感しています。

本当に悪化しやすいので、お酒を完全に断つか、少量にするかしてアルコールの摂取はほどほどにしておきましょう。

わたしはお酒は完全に断っていますのでわかりますが、アルコール摂取して、いぼ痔を肥大化させて、薬飲んでっていうサイクルって愚かじゃありませんか?

お酒を断つ以前のわたしはそんなサイクルを繰り返していたなと今は思います。

当時は、日々のことなのであまり意識もしなかったのですが、一度、アルコール類をやめてみると身体の反応が格段に違うのがわかります。

好きな方は仕方ない部分もありますが、沢山飲まれている方は量を減らしてみる。

晩酌をされている方は、週の半分に減らしてみるなどして、肛門の様子を感じてみましょう。

違いがわかる!ってことが大事です。

そして、肛門のリスクと嗜好品のリスクを比較してみましょう。

肛門の痛みにお酒が優れば続ければよいでしょう。

肛門の痛みが緩和されたり、痛みが無かったりしたことが飲酒よりも優れば減らすかやめるかすればよいでしょう。

常に相談をするは肛門です。

肛門の声を聞いてあげましょう。

お酒は睡眠の質にも影響を与えますから、痔に悪いのも当然ですね。

睡眠の質を下げないお酒の飲み方については睡眠の質を下げないお酒の飲み方のすすめに詳しく書いています。

[ad#2nd]

辛いものは控えよう!・・できるだけ

わたしは辛いものが大好きでした。

毎日食べていました。

もともとの原因の大半は、「辛いもの好き」が影響していたのかもしれません。

激辛を食べて悦に入って、トイレに行くとヒリヒリすることもありました。

食べて「辛い!」、トイレでは「ヒリヒリ!」

この一連に何かノルマでも課していたのではないのかとさえ感じます。

それくらい何年も繰り返して来たことです。

これは、肛門科の医者に聞いたのですが、唐辛子とか辛いものって消化されないんですね。

そのため、刺激物のままの姿で出て来るのです。

なので、綺麗な粘膜にたいしてダイレクトに刺激をしてくるのです。

この話を聞いてから恐くなりました。

「まんま出て来る!」

というのがわたしの心に刺さったのです。

その後も何度か激辛を食べましたが、このままの姿で肛門をくぐるのかと思うと、わたしは恐くなり、やめました。

どん兵衛の七味すら使いません。

なぜなら、まんま出てくるからです。

何か、私には響いたのでした。

それで、やはり痔は改善されました。

トイレの時にもヒリヒリと痔の痛みの2枚刃の苦しみも無くなりました。

そのお陰で生活の中での痛みの具合も格段に改善されました。

[ad#2nd]

姿勢を考えよう

姿勢は大切ですね。

私から提案できるものは2つです。

デスクワークをしている方なら日頃の姿勢を見直してみることも必要です。

円座クッションを使っている方もいるでしょうが、わたしは使いません。

円座の穴が空いている部分から「マヨネーズのチューブの原理」押し出される感じがするからです。

圧力が掛かっていない部分に逃げていきますから、円座の穴の空いた部分から肛門が練り出されていく気がするのです。

確かに局部に直接当たらないことはいいですよね。

他にも体圧を分散してくれる機能なども備わっていたりします。

必要な時には使ったら良いかと思いますが、そうでもない場合は次の方法が良かったです。

強制的に矯正をできる環境を自ら作っておくことです。

例えば、ボディメイクシート スタイルの限定セットは送料無料でレビュー数も多く評価も高くてお勧めです。

ある程度の強制力がないと、なかなか自分の姿勢は矯正できません。

楽な姿勢をしたくて、クッション系の物を座る時に使用していましたが、結局、いつもの自分の姿勢に落ち着いてしまい、痔はよくなりませんでした。

これは女性の姿勢を美しく保つためのものではありません。

正しい骨盤の姿勢を体に記憶させてくれるため、これまでの姿勢が間違っていたことを教えてくれるだけでなく、疲れも軽減されます。

しばらく使うと正しい姿勢にも慣れてきて楽にデスクワークも行うことができます。

わたし自身、このことで痔にもかなりの改善がみられました。

普段の姿勢って痔にも大事なんです。

矯正スーツの着用

こちらもわたしが実践していることです。

スキンズ(SKINS)ってご存知でしょうか?

このスキンズ(SKINS)は上下で持っているのですが、身体の負担を軽減してくれます。

洗い替え用に2着持っており、四六時中着用しています。

わたしの場合は腰痛を目的で購入したのですが、痔も改善しました。

当初、わたしは疑っていましたし躊躇もありました。

“矯正スーツって、それに依存しなきゃいけなくなるでしょ?”

この様に思っていたのです。

腰が悪くて1度コルセットを着用すると、それなしでは腰の状態を良く保てない。

そんなことを聞いたことはないでしょうか?

わたしも頼り続けなければいけない体になることに若干の不安もあったのですが、そうではないことがわかったので試しました。

簡単に説明しますと、スキンズには次の効果が期待できるのです。

  • 疲労の回復と軽減
  • 血行促進と筋肉への酸素供給UP
  • 体温を一定に保持
  • 動作段階的着圧を実現
  • スキンズは、1996年にオーストラリア人のブラッド・ダフィによって誕生しました。

    オーストラリア理学治療協会から、コンプレッションアンダーウェアとして承認されているのですが、人間工学に基づいて作られています。

    有名な方では競泳の北島康介選手や元ボクシング世界チャンピョンの井岡一翔選手、プロ野球の大谷翔平選手などがいます。

    井岡一翔選手の練習風景でも上下着用していました。

    スキンズを着用して一日を過ごすと、無駄な動きが無くなるのを感じました。

    身体を正しい姿勢に持っていってくれるのです。

    また、スキンズを着用すると、圧迫するところには適切に負荷を掛けてくれて、全身の血の巡りを自然な形で行ってくれます。

    慢性的な疲労感に悩んでいたのですが、いつも気だるかった疲労感が無くなりました。

    これは本当に嬉しい誤算でした。

    ちゃんと寝る

    きちんと寝ることは大切です。

    いつも深夜の2時3時に就寝して翌朝は6時7時に起きて会社に行っていました。

    12時頃に眠ってみて下さい。

    格段に良くなります。

    睡眠に関してはメラトニンの関係などもありますが、暗い部屋で眠ることが大事です。

    また、TVを付けっぱなしでこたつで寝るなどはよくないですのでやめておきましょう。

    詳しくは電気つけっぱなしの睡眠は健康に悪影響!メラトニンの分泌を抑えてうつや肥満へも影響すもにかいていますのでお読み下さい。

    それではいぼ痔を治すツボと体操についてみていきましょう。

    いぼ痔をよくするためのツボ

    いぼ痔をよくするためのツボの場所はこちらです。

    わたしは、これまで紹介した生活習慣の改善に取り組んだ上でツボを押すのも習慣になっています。

    単純に気持ちが良いので続けやすいですよ。

    手のツボの合谷(ごうこく)と神門(しんもん)

    合谷は親指と人差し指の付け根のツボです。

    ちょうど親指と人差し指の骨の間です。親指で押してみましょう。

    神門は手のひら小指側の手首のツボです。

    手の平の骨と手首の骨の間を押してみましょう。

    手首の力を抜くと親指も入りやすいですから、あまり無理はせずに押してみましょう。

    爪が長い場合は無理をせずに親指の腹などで押すといいですね。

    いぼ痔の治し方!ツボと体操の自宅治療法で自分でどうにか体験記!

    は備忘録的に随時追記していきます。

    サービス付き高齢者住宅とは?費用はいくら?平均相場と平均介護度!補助金申請も

    サービス付き高齢者向け住宅との言葉をよく耳にする様になりました。

    テレビ番組などでは、まるで楽園のようなサービス付き高齢者向け住宅が宣伝されることもあり、羨望の眼差しで見られている方も多いようです。

    そもそも、有料老人ホームと何が違うのでしょうか?

    また、サービス付き高齢者向け住宅のサービスとは何を表すのでしょうか?

     

    損をしないためにも、先に準備をしておきましょう。

    終の棲家を選ぶことがサービス付き高齢者向け住宅です。

    これからの時代のスタンダードになるかもしれません。

     

    同じお金を払っても、同じサービスが受けれるとは限りませんよ。

    費用を考えるために押さえておきたい点と、介護保険や住居費用についてまとめましたので紹介します。

    [ad#1st]

    “サービス付き高齢者住宅とは?費用はいくら?平均相場と平均介護度!補助金申請も” の続きを読む

    小学校入学前にやっておくことは?ひらがなの勉強や準備するべき8つのこと!

    「早いものでもうすぐ小学生になるうちの子供。」

    「気が付けばいつの間にか年長さんになって4月には小学生になる。」

    例えば、ランドセルは既に買ったけど他の準備はまだ準備できていなかったり、勉強をさせておきたいけれど、どの程度させてあげたら良いのか分からないなんてこともありますよね。

    ひらがなの勉強は小学生からでも大丈夫だって聞いたけど本当だろうか?などと、心配をすればきりがないのが子供のことですね。

    「でも、大丈夫です。」

    そんな疑問にお答えしていきます。

    実はこの様な悩みは小学校に入った後に気付くことが多いのです。

    実際の小学生のお子さんを持つお母さんは色々な経験をされています。

    そんな先輩ママやパパたちの生(なま)の意見を聞いておけば安心ですね。

    小学校入学後に気付いた、“やってよかったことややればよかったこと”をまとめてみましたので参考にしてみて下さい。

    できる範囲での準備をして小学校入学前にやっておくことを整理してみましょう。

    [ad#1st]

    “小学校入学前にやっておくことは?ひらがなの勉強や準備するべき8つのこと!” の続きを読む

    離乳食期の塩分量の目安と基準!腎臓や体にリスクがないのはいつから?

    やっと歯が生え始めた赤ちゃん。

    このころになると、どろどろの食べ物ばかりでなく、
    徐々に離乳食を与えるようになってきて、
    赤ちゃんの好き嫌いなども強くなってきます。

    「味付けが濃いのが好きみたいで濃い味のごはんはよく食べるのよね~。」

    って、ちょっと待ってください!

    いくら赤ちゃんがごはんを食べてくれるからといっても、
    過剰に塩分を使うと腎臓や体にもハイリスクです!

    大人と違って赤ちゃんはまだ味覚が発達していません。

    今、楽をして濃い味つけの食事を与えてしまうと、
    後々困ったことになることも・・・!

    では、離乳食に含める塩分量は、
    いったいどれくらいがベストなのでしょうか。

    塩分に頼らずに赤ちゃんがごはんをぱくぱく
    食べてくれるためにはどうすればよいのでしょうか。

    と、いうことで今回は、赤ちゃんの離乳食に含めるべき、
    適切な塩分量の目安や基準についてまとめました。

    [ad#1st]

    “離乳食期の塩分量の目安と基準!腎臓や体にリスクがないのはいつから?” の続きを読む

    アクティブレストの意味とは?メニューとストレッチがもたらす効果を紹介

    “疲れを感じる”

    こんな時にはゆっくりと休んでいたいもの。

    しかし、最近ではアクティブレストという考え方が注目されています。

    アクティブレスト

    アクティブとは活動を意味し
    レストとは休息を意味します。

    アクティブ + レスト = アクティブレスト

    直訳すると運動によって休息を得るとの意味になりますね!

    いわば、攻めの休息とでもいいましょうか。

    一見、矛盾したようにも見えるかもしれません。

    では、疲れた時にこそ軽い運動を取り入れた方が心身の疲れが取れて良いとは一体どういうことなのでしょうか?

    アクティブレストの意味効果について紹介します。

    メニューも沢山ありますが、できるだけ簡単で効果が期待できるストレッチ、また、ウォーキング&ストレッチについても紹介します。

    [ad#1st]

    アクティブレストの意味と効果

    活動により休息を得るというアクティブレストですが、実際にはどういうことを意味するのかわかりにくいですよね。

    まずはなぜアクティブレストが良いのかその意味と効果について知っておきましょう。

    人の疲れの仕組みとは

    アクティブレストの意味を知るにあたっては、まず、人の疲れの仕組みを理解しておくことが近道です。

    人は疲れを感じると“乳酸”が溜まっていると考えられています。

    乳酸は通常は中性である筋肉を酸性に傾けてしまうことによって体に悪影響を与えるとされる物質です。

    一般的には乳酸は疲労物質と言われており蓄積させることはあまり良くないとされているのですね。

    乳酸が分解されないと・・

    疲労物質である乳酸は通常肝臓で分解されます。

    このため、乳酸の分解が滞ってしまうことにより疲れが取れないこととなってしまいます。

    疲れが取れないだけなら良いのですが、実際には痛みも引き起こします。

    誰でも感じたことのある痛みに筋肉痛や肩こりがありますね。

    この筋肉痛は身体のあちらこちらに留まった乳酸によって炎症を引き起こすためなのです。

    そして、引き起こされた炎症はさらなる疲れを引き起こす悪循環を起こしてしまうのです。

    運動のもたらす効果

    では、アクティブレストを行うとどう良いのでしょうか。

    アクティブレストでは軽い運動を行うことで体を休めることでしたね。

    軽い運動を行うことで次の効果がもたらされます。

    まず、運動により代謝や血流が良くなります。

    代謝と血流がアップすることにより

    肝臓での乳酸の分解が促される

    のですね。

    そして、このことでより早い身体の疲労回復が促進されるのです。

    運動から疲労回復まで

    運動

    代謝や血流がアップ

    肝臓の代謝がよくなる

    乳酸が分解されやすくなる

    疲労回復の促進

     

    このように軽い運動を行うことで疲労回復へのつかがるのです。

    休みたい時にこそ運動が良いのですが、疲れている時の運動なんて大変ですよね。

    しかし、大丈夫です。

    無理な運動をする必要はありませんし逆効果です。

    アクティブレストでは簡単に行える運動が効果的なのです。

    [ad#2nd]

    ストレッチのすすめ

    では、具体的にはどのようなメニューがあるのでしょうか。

    アクティブレストのメニューとして一般的なものには次のものが挙げられます。

    [deco_bg image=”paper1″ width=”400″]

    • 水泳
    • ウォーキング
    • スクワット
    • ヨガ
    • ウエイトトレーニング
    • ストレッチ

    [/deco_bg]

    色々とありますがどれも馴染みの深いものではないでしょうか。

    このなかで、私が最もオススメの方法はウォーキング&スクワットです。

    難しい印象があるかもしれませんが簡単にできますよ。しかも毎日行うにも簡単ですので簡単スクワットとウォーキングで健康な毎日を!をお読み下さい。

    もう一つ、今回は手っ取り早くて簡単。その上効果も高い方法であるストレッチを紹介します。

    オススメのストレッチのやり方動画


    普段使っている体の部位に応じてストレッチの方法も様々です。

    例えば立ち仕事が多い人外回りで足腰に負担がかかって疲れている人もいるでしょう。

    そんな方は足首、ふくらはぎ、太ももや両腋をゆっくり伸ばす動きが有効です。

    また、デスクワークで首や肩こりがひどい場合もあるでしょう。

    この場合はあまり手で押すなどするのではなく、軽く添えて上げる程度が理想です。肩や首周りには神経が集中していますので無理な負荷を掛けると神経を痛めかねません。

    手を添えない方法は以下の記事で説明していますので参考にして下さい。動画での詳しい解説もあります。
    簡単にできますのでちょっと時間が空いた時にやってみてはどうでしょうか。

    これらのストレッチは場所を取らないことがメリットです。準備をして身構えてやるのがストレッチではありません。

    場所も選ばず簡単に時間も掛けずに身体のケアができることが継続にもつながりますね。

    身構えてやるストレッチは継続が難しいのでオススメはできませんね。

    会社の休憩時間や仕事の合間や仕事中にでもできるものからやっていきましょう。

    疲れを溜める前のセルフメンテナンスが大切です。

    ストレッチの方法についてはこちらに動画付きで説明しています。

    肩こりの原因とその仕組みとストレッチ!【動画アリ】併せてお読み下さい。無理なストレッチは体に負担を与えて逆効果です。

    極力体に負担のない方法を紹介しています。なおかつ効果的ですので安心してやってみて下さいね。

    まとめ

    アクティブレストは攻めの休息です。

    アクティブレストが評価される点は簡単にできることであり、また、継続的にできることです。この2つがクリアできることで“疲れにくい体”を作ることができるのですね。

    この点が欠けてしまえば一過性の疲労回復になってしまいます。

    ストレッチはありきたりではありますが、日常に取り入れている方は案外少ないのではないでしょうか。

    毎日の短時間のストレッチの様な簡単な運動の継続が、筋力を維持させてくれ、柔軟な体を作ってくれます。持続力も向上させてくれる万能な運動です。

    ストレッチ

    簡単
    短時間
    継続できる

    筋力の維持
    柔軟な体作り
    持続力のアップ

    疲れない体ができあがる

    最後に日常生活で疲れを溜めない工夫について2つ紹介しておきましょう。

    寝坊は1時間まで

    週末が終わったら「あー、休める!」
    と仕事からも解放されて休みたいですよね。

    しかし、週末の睡眠には注意しておきましょう。

    寝坊をしたい気持ちも十分わかりますが、あまり眠ると体内時計が狂ってしまいます。

    できるだけウィークデーと同じ睡眠時間で過ごすことが大事です。沢山眠るばあいでも寝坊は一時間程度に留めておきましょう。

    体内時計の狂いが生じると余計に疲れも溜まります

    し翌週の仕事にも影響します。

    疲労回復のための栄養補給

    疲れたときには炭水化物を適宜摂取しましょう。

    炭水化物の摂取により糖分を補給することができます。

    頭をフル回転させて神経を使った時には炭水化物が効果的です。

    “炭水化物は何がいいだろう?”って方は、おむすびなどを食べるとよいですね。

    また、肉体疲労時には乳酸を分解するためにもクエン酸を積極的に摂取しましょう。お家にあるものでしたら梅干しなどがよいでしょう。

    梅干し入りのおむすびなんて、実は精神にも肉体にも良いんですね。

    最後までお読み頂きありがとうございました。

    [ad#3rd]

    熱いお風呂は疲れる?血圧や睡眠に及ぼす危険な影響とは!

    「熱いお風呂が好き」

    確かに熱いお風呂は気持ちがいいですよね。

    少し熱い位のお風呂に入る方が体の中の悪い物質も汗と一緒に出ていってくれそうですし、

    「デトックス効果も期待できそう

    なんて思ったりもするかもしれません。

    熱いお湯が体から排出する老廃物を溶かしてくれるようなイメージさえ持つのではないでしょうか。

    しかし、

    実際には熱いお風呂は体に良くないのです。
    疲れが取れないばかりか血圧や睡眠にも悪影響を及ぼします。

    では、熱いお風呂の何が悪いのでしょうか。

    その理由と影響についてみていきましょう。

    悪い理由を知った上で、人が熱いお風呂を好む理由と適切なお風呂の入り方についても紹介します。

    [ad#1st]

    “熱いお風呂は疲れる?血圧や睡眠に及ぼす危険な影響とは!” の続きを読む

    カルシウム不足が原因でイライラするのは嘘?根拠と理由をまとめました

    「何だかイライラする!」

    最近やたらにイライラしている自分に対して、

    カルシウム不足なんじゃないの?」

    なんて言われました。

    これってよく言われていることですよね。

    そういえば牛乳をよく飲んでいるわけでもないです。
    意識してイリコを食べているワケでもありません。

    おっしゃるとおりカルシウムは確かに不足しているのかもしれないです。

    しかし、

    それが本当にイライラの原因となっているのでしょうか。

    なぜカルシウムが不足するとイライラすると言われているのでしょうか。
    根拠はいったいどこにあるのでしょうか。

    と、いうことで!

    今回は、カルシウム不足がイライラにを引き起こすといわれている、
    根拠と理由についてみてみましょう。

    [ad#1st]

    “カルシウム不足が原因でイライラするのは嘘?根拠と理由をまとめました” の続きを読む

    イライラの原因は甘い食べ物?機能性低血糖症などの病気の可能性も!

    短気。

    キレやすい。

    イライラする。


    集中力が出ない。

    感情の起伏が激しい。

    自分の理性とかそういう問題ではない気がする。

    これらイライラや短気の原因に機能性低血糖症の可能性があることはご存知でしょうか。甘い物好きがも関係します。

    本記事ではイライラやキレてしまいそうなメカニズムにつき紹介します。

    [ad#1st]
    “イライラの原因は甘い食べ物?機能性低血糖症などの病気の可能性も!” の続きを読む

    緊張型頭痛と偏頭痛の違い!それぞれの対処法や見分け方は?同時に両方が併発することもあるの?

    「頭が痛い。」


    この頭痛はどっちの痛み?

    “偏頭痛?”

    それとも

    “緊張型頭痛?”

    そんなあなたに今回は緊張型頭痛と偏頭痛の簡単な見分け方を紹介します。

    同じ“頭痛”でも種類の違いで対処方法が違ってくるのです。

    それぞれが同時併発して症状が出る“混合型”もありますので、かなりややこしい場合もありますが緊張型頭痛と偏頭痛の違いを明確に見分けることができておけば焦る必要も混乱を招くもありません。

    こちらも紹介していきますのでお読みください。

    しっかりと見極めて適切な対処をしていきましょう。

    比較一覧表を用意していますので最後に確認しておましょう。
    [ad#1st]
    “緊張型頭痛と偏頭痛の違い!それぞれの対処法や見分け方は?同時に両方が併発することもあるの?” の続きを読む

    肩こりの原因とその仕組み!精神的なストレスの可能性から解説してみた!

    整体や整形外科に行っても一向によくならない。

    治ったように思えても次の日には痛みが再発している。

    治療と痛みのイタチごっこの様な日々を過ごすのも大変です。

    実は、肩こりはストレス反応の一つだともいわれています。

    「“ストレスが肩こりの原因”だった場合はその対応も変わってきませんか?」

    体の部位の痛みへの対処はその位にしておいて、ストレスによる肩こりの仕組みを知っておきましょう。
    [ad#1st]
    “肩こりの原因とその仕組み!精神的なストレスの可能性から解説してみた!” の続きを読む