観葉植物に空気清浄効果が!サンセベリアが有害物質除去できるって本当?

観葉植物には空気清浄効果があるって聞いたけど本当かな?

それなら家にはサンセベリアが置いてあるし丁度良かった。

育てるには枯れにくいとされています。

見た目にも剣状の葉の形に黄色の帯があり

そして、雲状の模様がとてもスタイリッシュでお洒落ですね。

どこにあっても飾ってあってもインテリアのアイテムとして存在感を示します。

サンセベリアは見た目にも癒しを与えてくれます。

その上、空気清浄効果まであるのであれば言うことなしですよね。

果たして実際にはどうなのでしょうか?

[ad#1st]

“観葉植物に空気清浄効果が!サンセベリアが有害物質除去できるって本当?” の続きを読む

観葉植物の茎が曲がるその仕組み!バランスの良い株姿に戻すための対策!

いつの間にか大好きな観葉植物の茎が曲がっている。
窓辺に観葉植物を置いているのだけど、日の当たる窓側ばかりに葉が沢山茂っている。


とてもバランスが悪く育っている。
心配しなくてもこの様な経験は誰にでもあるものです。

では、一体どうすれば良いのでしょうか。

適切な対策でバランスの良い株姿にしていきましょう。

定期的に向き変更を!

観葉植物にいつも癒されているのに向きを変えたりはしていない。

植物を大切にはしているのだけれど、場所変えをしていないってことはよくあります。

観葉植物の向きを変えることがない。

しかし、観葉植物にとって光はとても重要です。

光を満遍なく植物に与えるにはやはり移動が必要です。

植物の屈光性

植物には光がある方向に姿を向け茎を曲げる“屈光性(くっこうせい)”という性質があります。

これは植物の体内に分泌される“植物ホルモン”という物質によって起こると考えられています。

この植物ホルモンは植物の体内でほんのわずかしか分泌されません。しかし、植物の遺伝子の働きをコントロールする化学物質なのです。将来的にはこの植物ホルモンを活用した品質改良や生産の向上も見込まれているほどです。

光合成が向きの決め手

植物は自らが生活していくのに必要な栄養分を自身の体内で生育する性質を持っています。

この栄養分の生育に欠かせないのが光です。

もちろん、根からも肥料の栄養分を吸収します。しかし、生育のために必要不可欠な栄養分は“光合成”によって作られています。

光合成とは

光合成とは葉の表の“葉緑体(クロロフィル)”ででんぷんを作り出す仕組みのことです。

メカニズムは次の通りです。

水と空気中の二酸化炭素を原料とするし、そこに光の助けを借りることにより大切な栄養素であるでんぷんができあがるのですね。

光+二酸化炭素+水 =でんぷん

ですので、光の方向に葉を向ける植物の行為は、植物にとっては無くてはならない大切な機能なのですね。

このため、窓辺に置かれた葉が光に向かって伸びていく性質を変えることはできないのです。

[ad#2nd]

バランス良くするための対策

植物の株をバランスよく保つための対策は以下の通りです。

単純なことですが、まずは満遍なく光を当ててあげることです。

鉢の向きを変える

均等に光を当てよう。

定期的に鉢の向きを変えてあげることが必要です。

なかなかそれができない方もいますよね。

そんな方は鉢植えの自動回転装置などがあれば良いのですが今の所は無いようですね。
光に向かってバランスよく回転させる装置ができれば案外需要があるかもしれませんね。

室内照明の光を使う

そもそも、室内に日の当たる場所がほとんどない場合などにも使えます。
また、日の当たる場所に植物が置いてあっても日中は仕事やお出掛けなどで忙しいことも多いですよね。

夜間が仕事の方も日中はカーテンを閉めて電気も消しているでしょうし。

光は波長が決め手

光合成にとっての光に重要なのはその波長です。

植物を育成する時の適切な波長は、640~700nmと700~1000nm(ナノメートル)以下が光合成に必要となる波長だと思われます。

日長(にっちょう)作用について

こちらは読んで字のごとくの言葉です。
“光周(こうしゅう)作用”とほぼ同義語で使用されたりもします。

日の長さって昼と夜があるために時間帯や日照時間も異なりますね。その関係性に伴う植物の作用のことです。一日8時間日光に当たっていたのが急に1時間になると植物もその違いにビックリします。この辺は通常の光の当て具合に対してのバランスを考えて対応したいところです。

エマーソン効果について

長い波長の光に加えて短波長の光を照射すると光合成の反応が増進する現象のことをいいます。

波長とは波の長さのことで、一つの波から次の波までを一波(ひとなみ)と考えます。同時にスパンが短い波、大きい波が同時に起きたりそれぞれの波だったりします。

与える光の波長の長い短いや、青色や赤色などの光の色にも近紫外線など様々あります。これらにより植物の体内においての葉緑体の吸収や光合成への影響が変わってきます。

照明でも光合成はできる

光合成は必ずしも太陽光でなければならない訳ではありません。
照明などの微量な弱い光でも行われます。

照明器具等の照射によっても可能なのですね。しかしながら太陽光のの光合成量に比べると光合成量が劣ってしまいますしどうしても自然環境とは異なってきます。

光合成に適した照明の波長は?

照明で光合成を促進するには波長が400~500nmの青い光の領域のものと、波長が600~700nmの赤い領域のものを複数使用して対応することができます。

  • 光合成に必要な波長
  • 青い光の領域:波長が400~500nm
  • 赤い光の領域:波長が600~700nm
  • どんな照明器具を選べば良いか


    先述しましたが、照明の光でも植物の光合成色素によって吸収されます。

    二酸化炭素を有機物に変化させるのですね。

    それではどのような照明器具を選ぶことが適切なのでしょうか。

    まず、色によって植物にもたらす効果は違ってきます。
    例えば、光の色には赤や青がありますが次の通りその効果は異なります。

    赤や青LEDのバランスで植物の育成を最大限に高めることができます。

    赤色は成長のスピードを上げます

    青色は葉の成長を助け、また茎を太くしてくれます。これを“形態形成”と呼びます。
    他にも、植物の芽の色を黄色から緑色に変えてくれます。このことを“脱黄化(脱黄化)”と呼びます。

    青色 =“形態形成”
        ⇒葉の成長、茎を太くする

    赤色 =“脱黄化(脱黄化)”
        ⇒芽の色を黄色から緑色にする

    照明の当て方や時間は?

    照明は満遍なく当たる様にしましょう。

    一方向からですと、窓際の植物が外の方向外の方向に向きを変え、葉を生い茂らす様になってしまい解決になりません。

    時間帯は不足しているなと思う時間帯で照らしてあげると良いでしょう。

    もう少し専門的になってきますと植物用の照明もあります。こちらでの専門的な照明を揃えていく検討も必要でしょう。

    ただ、室内の観葉植物でしたらそれほどまでに神経質になる事はありません。

    また、波長が製品情報で分かるものもあれば明記されていないものもあります。
    あまりこだわらずに、光を当ててあげるだけでも植物にとっては悪いことではありません。

    光合成も促進されますので光が足りない植物には光を与えてあげるとよいでしょう。

    植物育成に適した照明器具や電球・蛍光灯は数多く存在しています。照明によって様々な波長は異なりますので是非店頭でお聴きください。

    光の波長:640~690nm
    光の波長:420~470nm

    可能であればこの条件に近い商品を探してみましょう。

    できればやはり戸外に定期的に出す

    対策としてはやはり屋外に出して太陽の光を当ててあげるのが一番です。

    植物にとって悪い環境は風通しが悪く、薄暗い環境です。

    これだとどうしても茎は曲がってしまいます。

    適度な風通しを確保してあげて、光が得られる戸外に定期的に出すことで株姿は確実に整えていくことができます。

    悪環境: 風通しが悪い、薄暗い
    対 策: 風の通りを確保、戸外の光、

     ⇒株姿が整う

    まとめ

    以上、曲がった株も適切な光を上げることで株姿のバランスは良くなります。

    一方向からの光ではなく満遍なく全体に光を当ててあげることが大切です。
    また、戸外に出す機会が少なくても家の中の照明を当ててあげることで対策も打てます。

    屈光性や光合成や光の波長などいろいろと見て来ました。

    重要なことは、毎日少しの時間でも良いので植物に関わってあげることです。
    その中で変調をきたしていれば気付いてあげてその都度手入れをしてあげることですね。

    この事自体が観葉植物を育てていくことの醍醐味でもあります。
    また、毎日関わることでより一層観葉植物のことが愛らしくなり楽しくもなります。

    曲がった株がバランスよくなることを願いつつ。

    最後までおよみ頂きありがとうございました。
    [ad#3rd] 

    鉢植えの土の種類と選び方!土の入れ替えはどうする?

    鉢植えの植物は自分では土を選ぶことはできません。

    小さな鉢内の限られた容量の土に根を張って育っていく植物。

    よりよい土を選ぶためにも土の種類を知って上手に使いませんか?


    土の種類にはさまざまなものがあります。

    1種類だけで完璧な土のコンディションを全て満たすことは難しいものです。

    そこで、鉢植えの場合はいくつかの土を混ぜて使うことが無難です。

    それでは見ていきましょう。

    [ad#1st]
    “鉢植えの土の種類と選び方!土の入れ替えはどうする?” の続きを読む

    ヒョロヒョロの鉢植え植物の仕立て直しの方法!土のカビにも要注意!

    真面目に手を掛けたつもりなのに

    ヒョロっヒョロに育ってしまった。

    育て方が間違ったのかもしれない。

    でも、まだあきらめる必要はありません。

    正しい管理をすることでまだまだ仕立て直すことも可能かもしれないです。

    ヒョロヒョロはこれで見納めになってしまうかもしれません。

    心の準備はよろしいでしょうか?

    それでは、

    ヒョロヒョロからの仕立て直しの方法をご紹介します。

    [ad#1st]
    “ヒョロヒョロの鉢植え植物の仕立て直しの方法!土のカビにも要注意!” の続きを読む

    茎の途中から根が生える!観葉植物の育て方に問題が?

    茎の途中から根が出てきた。

    株の上の方から根が出てきた。

    “育て方がわるかったのかなー。”


    観葉植物を育てていると色々なことが起こりますよね。

  • シンゴニウム
  • フィロデンドロン
  • ラン類
  • タコノキ
  • ヘゴ
  • モンステラ
  • その他いろいろ

    購入した時にはなかったのに、
    自宅で育てていると生えてきた。

    “育て方に問題があったのでは?”

    と心配にもなりますよね。

    種類によっては茎から根が出てくるものも少なくありません。

    結論から言いますと茎から根が出ることは問題はありません。

    植物が本来持っている性質です。

    茎から根がなぜ出てくるのか。
    またその茎を楽しむ方法について紹介していきます。

    [ad#1st]

    気根(きこん)の役割

    実は、茎から出てくる根にはちゃんとした名前があります。

    その名も


    “気根(きこん)”
    です。
    良い名前ですね。

    機根が整うとか。機根が良いとか。
    感じは違えどそんな響きをまとった気根。

    気根は他の植物などに絡みつく役割をするほか、
    植物の呼吸や水分の吸収を助ける役割もします。

    また、伸びた気根が地面にまで達すると、
    そこからしっかりと根を下ろしていくんです。

    そうしてじわじわと時間を掛けて根を張り、自らの体を支える役割をするようになります。

    こうして育った根の姿を“支柱根(しちゅうこん)”と呼びます。

    [deco_bg image=”paper1″ width=”400″]■気根の役割

  • 他の植物に絡みつく
  • 植物自体の呼吸を助ける
  • 植物の水分吸収を助ける
  • ⇒空中にあっては大気中の湿気も吸収します。

  • 根を下ろしてからは保水をする
  • 支柱として植物を支える
  • 支柱を支える根の姿は気根とは言わず、支柱根という。

    育つ過程で名前まで変わっていきます。

    気根 ⇒支柱根

    [/deco_bg]

    つる性本来の性質とは

    茎から根を出して生長していく植物も様々です。

    例えば、シンゴニウムやフィロンドロンなどはつる性の植物です。

    つる性の植物の代表格といえばアイビーなどがありますね。

    つる性の植物には以下の特徴があります。

    近くにある樹木をみつけると張り付くように生長します。
    (ちなみに植物の成長は“生長”といいます)

    市販されているものを買う時には
    絡みついていくイメージもあまり持てず、
    なかなか想像もしづらかったりもしますよね。

    1~2本が鉢に植えられていますからね。
    すぐにピンと来ないのも無理はありません。

    本来の自生地で育つときには大木に絡みつくように育つ様子を見ることができます。

    それが本来の在る姿なのです。

    [ad#2nd]

    家庭で育てる場合はどうなる?

    家庭で育てた場合も同じことが起きます。

    まず、株が生長するに従って茎が立ち上がります。

    そして、さらにそこから根が出て来ます。

  • 株が成長して茎が立ち上がる
  •   ↓  ↓

  • 茎から根が生える
  • これらの一連は何かにからみついて
    上へ上へと生育を遂げていくつる性本来の性質なのですね。

    この性質って素晴らしいと思いませんか?

    つる自身が高く高く上ることができなくても、大木に絡みついて成長していくことで高い所からの景色を見ることができるのです。

    人の一つのことに対する姿勢や心構えを教えてくれている様にさえ思えます。

    植を育てることでその特徴や生きざまを知るのも観葉植物を育てる醍醐味ではありませんか?

    茎から出る根への対処


    そのまま根が土に下りることもあります。

    そうしますと、根が支柱根となり、植物自身の支えとなってくれます。

    また、この支柱根が沢山増えますと見た目にもかなり面白くなります。

    [check_list image=”check1-b”]

    • ぶらりとぶら下がった様子を楽しむ
    • もう一つには根を土にそのまま植えて楽しむ

    [/check_list]

    この様に楽しむことができます。

    上方から土に達するまでに伸びた根を複数本その鉢の土に植えて行きます。
    すると沢山の根が土に入り支柱根となります。支柱根により本体も支えられますね。

    まるで宙に浮く植物みたいにも見え、わくわくさせてくれる様相となります。

    これはこれで楽しんで頂けると思います。

    他には気根を切ることもできます。

    特に気にしなくても切りたい箇所を切っても問題ありません。
    ただし、不要だと感じたら生え際から切った方が良いでしょう。

    生命力もあり、気根は簡単に枝分かれもします。
    ですので、後々のケアが面倒でしたら生え際から切っておきましょう。

    ■対処のまとめ■
  • 気根を切る
  • ぶら下がったままの様相を楽しむ
  • 宙にぶら下がっている根を土に入れて支柱根として楽しむ
  • 気根を早く育てる裏技

    気根を沢山増やして沢山の根を楽しみたい方もいますよね。

    そんな方はいつもの水やりよりも少し水の量を減らしてあげてみて下さい。

    早く育ってくれることでしょう。

    気根の役割は先述しましたね。
    気根は大気中の湿気を吸収して水分補給の手伝いをしてくれます。

    本体の根に水がいかなくします。

    すると、生命力を発揮して一生懸命大気中の湿気を吸収しようと育ってくれるんですね。

    水が少ない!

    水を吸収しないといけない!

     ↓ ↓

    気根が沢山出てくれる

    気根が早く育つ

    こうして育つことによって沢山の水分を蓄えようと頑張ってくれるのです。

    まとめ

    気根ってとても面白いですよね。

    気根は植物によって役割や扱いも変わってきます。

    空中にある気根は大木へからみつき高みから遠くを眺めることもできる。

    気根は支柱根へと変わり本体である植物自体を支える。

    茎から根を出す気根植物に色々な人生観を教わる様な気持ちです。

    目的によって色々な姿や生長過程を楽しんで下さいね。

    最後までお読み頂きありがとうございました。
    [ad#3rd]