高齢者マークは何歳から?義務や罰則もある?どこで買うのかも紹介!


Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/kachiikusa1/bakushinku8.com/public_html/wp-content/plugins/related-posts/init.php on line 194

Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/kachiikusa1/bakushinku8.com/public_html/wp-content/plugins/related-posts/init.php on line 194

Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/kachiikusa1/bakushinku8.com/public_html/wp-content/plugins/related-posts/init.php on line 194

「高齢者マークがついていれば分かったのに」

なんだか危ない運転をしてくるなと思ったら、高齢者だったなんてことはありませんか?

高齢者の運転なら仕方ないかと思いながらも、やはり危険なことには変わりないですよね。

「車に高齢者マークがついていれば遠くからでも高齢者だと分かったのに!」

高齢者だとわかる車がノロノロ運転しているのと、そうではない車が同じようにノロノロ運転しているのでは見ている側の心象も異なります。

煽り運転なのかと思って見てみると高齢者が蛇行しているだけということもあります。

しっかりと高齢者マークを付けている車とそうでない車では安全度が違ってきます。周囲の車の事故に備えるだけではなく、高齢者にとっても自分の身を守る行為につながるのです。

高齢者マークは何歳からつける必要があるのでしょうか?

表示しなかった場合の表示義務や罰則はあるのでしょうか?

どこで買うことができるのかについても紹介します。

[ad#1st]

目次

高齢者マークは何歳から?罰則は?

身の安全を守ってくれる高齢者マーク(正式名称:高齢運転者標)ですが、表示義務はあるのでしょうか?

結論から言いいますと、努力義務の扱いとなります。

努力義務というのは「高齢者マークをつけることが望ましいので、なるべくつけるようにしてくださいね」というものです。

そのため、罰則を受けることは一切ありません。

では、何歳からが努力義務の対象なのでしょうか?

高齢者マークの努力義務の対象者の年齢は?

2009年に道路交通法第71条の5第3項にて、70歳以上を「努力義務」の対象にしています。

道路交通法には、「七十歳以上七十五歳未満のものは、加齢に伴つて生ずる身体の機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがある」とあります。

高齢者マークを表示して運転するように努めなければならないとしていますが強制力はありません。

普通自動車対応免許を受けた者で七十歳以上七十五歳未満のものは、加齢に伴つて生ずる身体の機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあるときは、内閣府令で定めるところにより普通自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けて普通自動車を運転するように努めなければならない。出典:道路交通法

しかし、危ない目にあったからきちんと高齢者マークをつけてよと思われる方も多いのが実情です。

高齢者マークが義務化されていないのには理由があるのです。

高齢者マークの近年の法律の見直しとデザインの変更

実は、2008年に高齢者マークの表示は義務化されました。

それまでを振り返りますと、1997年にもみじマーク(現在の高齢者マーク)が努力義務となったことに遡ります。

当時の対象年齢では75歳以上でしたが、2002年に70歳に引き下げられます。

法律の見直しの詳細は下の年表にまとめましたので見てみましょう。

内容
対象年齢
1997年 努力義務 75歳以上
2002年 努力義務 70歳引き下げ
2008年 義務化 75歳以上
2009年 努力義務 70歳以上

2009年から現在まで努力義務と年齢には変化はありません。
しかし、高齢者マークは変わっているのです。

高齢者マークが実施され始めた時のマークをご存知でしょうか。

下のマークとなります。

どのような印象を持たれるでしょうか。

枯れ葉をイメージしませんか?

「紅葉マーク」「シルバーマーク」と呼ばれていましたが、「枯れ葉マーク」と呼ぶ人も多かったのです。涙の形にも見えますから涙マークなんて言う人もいました。

このデザインが枯れ葉をイメージさせることなどから不評のため見直されることになったのです。

2008年には75歳以上のドライバーを対象に表示が義務化されますから批判はなおさら続出します。

高齢者を枯れ葉に連想させてしまうのですから確かに失礼な話かもしれませんね。

ただ、イメージはしやすいので事故の抑止のためには非常にメッセージ性には富んでいるのではないかと感じます。

しかし、義務化で必ず付けないといけないものとしては不適切ではないとは言えませんでした。このことが、デザイン一新の発端となり、2011年には現在の高齢者マークである四葉のクローバーの形に収まります。

[ad#2nd]

高齢者マークはどこで買えるのか

高齢者マークはどこに行けば買えるのでしょうか。

こちらは100円ショップに行けば売っています。
確認しましたら近所の2店舗に行って2店舗に置いてありましたよ。
お店によって品揃えも違うかもせいれませんし在庫の関係もありますが、お近くの100円ショップでもお求め頂けるのではないでしょうか。

便があれば行って確認すればよいかと思いますが、事前に電話で確認するのも良いでしょう。

また、ネットショップは私も利用しましたがオススメです。

奥さんのお父さんは70歳まで数年ありますが、「お守りに」プレゼントしました。

「じいちゃんが事故しませんように!」
と孫が言いながら渡しましたら喜んでくれましたよ^^

この高齢者マークは何と言ってもデザインがお洒落で買い替えにもイイです。
従来の四葉のクローバーマークのデザインのものを付け替えてまで、新たに取り付ける方もいるくらいです。

レビューも多く、評価も4.5を超えていますから安心ですね。

評価4.5の人気高齢者マークはこちらで詳しく紹介していますのでご確認下さい。

次に、高齢者マークについての多い質問について見ておきましょう。

高齢者マークのQ&Aとまとめ

[faq_q color=”green”]高齢者マークの取り付け位置は?[/faq_q]
[faq_a]道路交通法によりますと「地上〇・四メートル以上一・二メートル以下の位置に前方又は後方から見やすいように表示するものとする。」こととなります。[/faq_a]

周囲のドライバーから見えやすい場所が良いですね!

[faq_q color=”green”]以前の枯れ葉マークは使えるの?[/faq_q]
[faq_a]不人気で2011年からは新デザインが施工され実施となりましたが、以前のバージョンの使用は問題ありません。

ただし、法の改正が頻繁に行われていますし、高齢者事故も多いので四葉クローバーデザインで統一されることもあるかもしれません。

新しい四葉のクローバー型のものを買っていたほうが無難ですね。[/faq_a]

高齢者マークにとっては以前の枯れ葉マークは黒歴史なのかもしれませんね。

「俺たち(私たち)は枯れ葉なんかじゃない」

との反感を一度買ってしまいましたので、次の方の改正にも慎重になるでしょう。

高齢者が運転している車とさえ分かれば良いのですからもう少し配慮をしてあげてほしいですね。

高齢者マークのメリット

高齢者マークは義務化されていませんが、高齢者マークがあるだけで事故の抑止につながります。

周りも親切な運転をしてくれます。

これは、法律でも決まっているためなんです。

保護する義務が発生

高齢者マークを掲示した車を保護する義務が周囲には発生します。
道路交通法には次のようにあります。

「幅寄せや割り込みなどの煽り行為を行ってはいけない」

[icon image=”point-b-r”][/icon]
違反した場合は

  • 初心運転者等保護義務違反
  • 1点の違反点数
  • 5千円〜7千円の反則金
  • と反則金が発生するのです。

    見かけたら積極的に注意していきましょう。

    高齢者マークの表示義務は無いが、高齢者マーク表示車の保護義務はあるのです。
    実際、高齢者への煽り運転はとても多いです。
    こちらの記事では煽り運転の危険性を紹介していますので併せてごお読みください。

    高齢者マークもかなりの抑止効果がありますので危険運転対策としてもご一考下さい。

    道路交通法にも守られて非常にメリットがありますので高齢者マーク表示の検討をしておけるといいですね。

    サービス付き高齢者住宅とは?費用はいくら?平均相場と平均介護度!補助金申請もあわせてお読み下さい。

    最後までお読み頂きありがとうございました。

    [ad#3rd]

     

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください