あなたは転職に何を求めるでしょうか?
収入面でしょうか?
職場環境の良さでしょうか?
それとも定時に終わり定時に帰れることでしょうか?

転職して後悔している。
あるいはこれから転職を考えているけど絶対に後悔したくない。
そんなあなたが後悔しないための転職の秘訣をご紹介します。
[ad#1st]
転職先に求めるもの
転職の際にあなたは何を重視しますか?
まずは、後悔しないためにも転職先に求めるものを考えてみましょう。
ある調査での転職先に求めるものの順位は次の通りです。
1位 仕事内容
2位 年収
3位 やりがい
4位 労働時間と休日
5位 会社の安定性
これらに続き、風土や職場の雰囲気は8位となっています。
さらに年代別にみますと、20代では労働時間と休日が2位に入ります。
世代によっても重視する点には差が出ているのが特徴ですね。
また、年収のアップについては半数の方が希望しています。
金額ベースで見ますと約半数の方が50~100万円の増収を求めていることとなります。
いずれにしましても、仕事内容を重要視する方が多いようですね。
こちらについては後の章で詳しくご紹介していきます。
後悔の理由で多いのは?
では、後悔の理由で多いのは何でしょうか?
後悔の理由としてよくあげられる内容を3つ程挙げてみましょう。
- 仕事内容が自分の思いと違った
- 労働時間が長い
- 人間関係が上手く行かない
仕事内容が自分の思いと違った
“思っていたのと違う”というのは全て業種や職種や職場環境にとっても言えることですね。
人がどう思おうが自由な訳ですから、何だって後悔の理由になる訳です。
仕事内容なんかは実際のところ数か月働いてみないと分からないことが多いですよね。雰囲気はつかめても、季節によって仕事内容や業務内容、労働時間も変化していきますので一番良いのは通年で判断する事でしょう。
しかし、そんなことはなかなか叶いませんよね。
例えばトライアル雇用を利用すれば良いですよね。しかし、収入面での格差も出てきますし、不安定感は否めませんのであまり面白くはないでしょう。
労働時間が長い
労働時間が長いのは嫌ですね。
残業なんて月に10~20時間程度と入社前には説明があったのに、実際には40~60時間程度。そんなことはざらにあることでしょう。
その上、残業代もつかないとなったらなおさらでしょう。他にも些細なことでも重なってくれば嫌になりますよね。
例えば、朝の出社の定時は8:45~だけど、月曜日の朝は清掃があるために8:15には出勤して清掃をしなければならない。この様に、少しだけイレギュラーで些細なルールがあったとします。
思っていたのとは違うかもしれませんし、労働時間も変わってきます。
年間に換算すれば、30分×52週と計算しても26時間程度は拘束される訳ですよね。時給換算で26時間×2000円/hとすれば56,000円無給で働いていることになります。
我慢できない人には我慢できないでしょう。しかも、雇用契約書にも記載されていないなかで無給で働くとしたらなおさらですよね。
しかし、何も気にならない人もいますしその方は平気で会社に居続けるでしょう。
全てが相対的に大多数を基準に物事を進めていく既存社会においては、自分が思っていることと必ずマッチングするということはあり得ません。
この事は分かっていて転職しているはずなのですが、自分が我慢できない事が些細なことであっても重なってしまうと「思っていたのと違う」となってしまいます。
人間関係が上手く行かない
実際にはこの理由での転職も多いようです。
転職の際には自分自身の心の内を隠してでも前向きにいかないといけないとの強迫性を帯びたプラス思考も発動させていますよね。
そんなテンションですから、“スキルアップ”や“やりがい”というポジティブな言葉に変換されちゃっています。ところが実際は違いますよね。
本当は嫌な人間がいて我慢できないのが理由の転職であってもポジティブ発言に自分でもも分からなくなったりして。
人間関係がうまくいっていた。すごく楽しかった。
でも、生活が全く成り立たない収入だった。
本当に充実感の持てないつまらない仕事だった。
こんな時には確かに転職を選ぶでしょう。
転職する本当の理由は何なのか
先の順位をみますと、条件面が多いことは確かな様です。
あなたの優先順位は
本当に収入でしょうか?
本当に仕事内容でしょうか?
ここを明確にしておかないと、必ず同じことでつまずいてしまいます。
よく確認しておきましょう。
そもそも本当に会社員としてやっていく適性があるのかないのか。
働く = 就職しかない
と思っていませんか?
こちらも大切なことですので後程考えていきましょう。
見逃しがちな落とし穴
その前に、転職の時に見落としがちな落とし穴について考えてみます。

仕事内容という罠
転職先に求められていることの上位には“仕事内容”がありましたね。
ところであなたが転職先で何をしていきたいのか、具体的に決まっていますでしょうか?
[deco_bg image=”paper1″ width=”400″]例えば事務で入社した。
⇒しかし、秘書の様な業務が多くいつも調整ばかりしている。
×調整はイヤ!
営業で入社した。
⇒しかし、営業事務がこなす様な事務的作業の比重が多い。
×事務作業はイヤ!
SEで入社した。
⇒しかし、プログラミング的なことはできずに書類作成ばかりさせられる。
×書類作成はイヤ!
技術職で入社した。
⇒しかし、顧客とのコミュニケーション要素が強い。
×営業はイヤ![/deco_bg]
本来の各職種の仕事内容が垣根を越えてやらなければならない業務になっているのです。
この様なことは実際はざらにありますよね。しかし、程度を超えると話は変わってきます。ストレス度合いも変わってきます。
これらは入社前に仕事内容だけをしっかりと調べていたら本当に分かったことでしょうか?
募集に書いてあったのでしょうか?
ちなみに、知人は営業が得意で営業職で転職をしたのですが次の様な業務が多いようです。
[deco_bg image=”paper1″ width=”400″]
- 日報と週報
- 毎週宿泊出張
- 毎週ミーティング
- 毎月5回程度の会議
- スケジュールの記入
- プレゼン資料の作成
- 工事案件他の入力作業
- 各種承認申請書類の作成
- 案件取得後の社内営業が必要
- 長距離運転で1日300km程度走行
- 日報に1時間程度時間を取られる
- 社内ゴルフの表彰や賞金の準備は営業
- 社内プレゼンの資料作成に時間を取られる
- 報告先が複数あり上長への報告の意味がない
- 現場や技術に納得してもらえないと仕事が進まない
顧客と合って話をして契約が取れることに喜びを覚えるし好きなんだ。
そんな彼がやっていることをまとめますと次の通りですね。
調整・報告書の作成・会議への参加・プレゼン資料の作成・長距離運転・各種入力・承認申請・イベント調整・配車手配・スケジュール管理・社内営業・管理下の小旅行・清算書類作成・客先営業etc..
これってバランスは適切でしょうか?
etc..[/deco_bg]
営業ならその位の業務量は普通では?
そう思われる方もいるかもしれませんね。
しかし、少し以前から営業畑で育った人間からすると
「事務処理的なことが嫌いだから営業にいったんだ」
このように思うのですね。
彼は本当は自由度を求めて営業職を求めていた訳です。
この仕事の内容にはそれがなかった。
そして、それを見抜くことができなかった。判断も甘かったのかもしれません。
営業自体は得意なのです。しかし、社内営業や多すぎる管理は嫌いなのですね。
同じ様なことが他の職種でも沢山あるのではないでしょうか。
入社するまでどの様な仕事をするのかが実際にはわからない。そんなことはザラにあります。
その会社の職種だけではなく仕事内容まで丁寧にアドバイスしてもらうことは必須です。プロの就活アドバイザーがあなたの話を対面でしっかりと話し、理解の上で最適なキャリアプランニングを手伝ってくれることも最近では大きなっていています。
【第二新卒エージェントneo】
のような無料でできるコンサルをしっかりと受けていくことは、仮にすぐに自分に適した会社がみつからない場合であっても自分自身への理解も深まりますので利用しないのは損でしょう。
結局、その会社に行って内情をしっているのと知らないのとでは雲泥の差がでます。自分の代わりに会社の様子をリサーチしてアドバイスまでしてもらえるのはいいですね。
対面ではないネットだけでの転職はかなりのリスクを伴いますのでオススメできません。マッチングサイトと言いながらも転職できる条件面でしか人を見ないことも多いですからね。
やりがいという罠
仕事はやりがいがあった方が良いに決まっています。
それが仕事をやっていく動機にもなりますし、なによりやりがいは充実感を生み、自己肯定感をもたらしてくれます。
その上で、やりがいの棚卸はできていますでしょうか?
後悔しない転職をするためには、やりがいを細分化する必要があります。
なぜなら、やりがい程ふんわりとした言葉はないからです。
先程の営業マンの例でをみてみましょう。
彼は実績は築いてきた様です。
顧客からの評判もよく、売り上げも右肩上がりに上がっていたようです。
この場合の彼には果たしてやりがいはあったのでしょうか。
率直に言いますと、“やりがい”はあった様です。
しかし、やりがいを阻害する要因の方が、感じる“やりがい”のはるかに上を行ってしまいます。
そして、やりがいを帳消しにしてしまう程にストレスも酷かった様です。
やりがいの棚おろし
やりがいとは一体何でしょうか。
改めてやりがいを調べてみましょう。
【やりがい】
やり甲斐
読み方:やりがい
別表記:遣り甲斐
物事をするに当たっての心の張り合い。しがい。 「 -のある仕事」
『三省堂 大辞林』
事に当たる際の充足感や手応え、張り合い。過去に行った事について評価する場合は「やり甲斐があった」の他に「やった甲斐があった」とも表現する。
『実用日本語表現辞典』
心の張り合いがある、やった甲斐があったということですね。
・人が喜んでくれる
・承認欲求が満たされる
・やっていて楽しい
・充実感が得られる
こういうことがやりがいですね。
自分自身の仕事におけるやりがいを点検しておきましょう。
たとえばこんな感じです。
[deco_bg image=”paper1″ width=”400″]例)自分の仕事におけるやりがい
[check_list image=”check1-b”]
- 正当な評価がある
- 勤務時間が明確
- やることが明確
- 人のためになる
- 家から近い
- 職場の人と調和がとれる
- やりたい業務ができる
- スキルアップできる
[/check_list][/deco_bg]
[deco_bg image=”paper1″ width=”400″]例)やりがいを阻害するもの
[check_list image=”check1-b”]
- 仕事が雪崩式に増えていく
- 意見が言えない環境
- 雑務が多すぎる
- 休みがない
- 残業が多い
- 残業代が出ない
- 暗黙のルールが多すぎる
- 満員電車で通勤
- 家族と過ごす時間がない
- 社内営業が苦痛
- 飲みや接待が多い
- ストレスがひどい
[/check_list][/deco_bg]
各点数化してみても面白いでしょう。
基準はそれぞれですが、マイナス100点とかになっていませんか?
自分自身が何を大切にしているかがわかるのではないでしょうか。
収入アップの罠
収入のアップは誰もが望むことでしょう。
しかし、収入に応じて負荷を求められることもあります。
先述しました年収のアップの希望に関しては50万円程度が半数を占めます。
この50万円のために失うものは何でしょうか。
捨てなければならないものは何でしょうか。
また、背負うリスクはなんでしょうか。
本当に給料が足りていないのか
まず、今現在の収支で生活が本当にやっていけないのか疑ってみましょう。
例えば100万円収入が上がったら生活が楽になる。
本当にそうでしょうか。
[check_list image=”check1-b”]
- ストレスで病気になるかもしれません。
- 家族との時間が失われるかもしれません。
- 多い飲み会でお金が消えていくかもしれません。
- 人間関係ががギスギスしているかもしれません。
[/check_list]
こうしたリスクも考えておきましょう。
例えば50万円程度のお金が必要でしたら副業では無理でしたでしょうか?
そんな選択肢も持って焦らずにいきましょう。
こういうと、わがままなんじゃないの?とか、自分本位だからでは?などの論調もある様ですが、その言葉の方が自分本位ではないかと感じます。
これって大切ではありませんか?
[ad#2nd]
向いているor向いていない仕事の間違え
仕事を考える際に適職診断などをすることがあると思います。
それ自体は間違いではないでしょう。
しかし、それで向いている仕事と向いていない仕事が判断できるわけではありません。
あくまで適性に沿った職業として参考にするべきでしょう。
結論から言います。
転職成功の一番のポイントは周囲の環境とのマッチングです。
ここを徹底して見定めることができれば良いでしょう。

マッチングサイトなんてありますが、フリーランスに多いようです。
なかなか企業に勤める人のマッチングというのにも限界があるんですね。
やはりどうしても、業務に合う人間というよりは、会社側が突き付ける仕事に合わせられる人間が求められる傾向にあるのですね。
もう少し詳しくみていきましょう。
やりたいことと向いていること
まず、“やりたいこと”と“向いていること”は違うかもしれないということを疑う必要があります。
そして、やりたいけど向いていないことをする事は不幸です。
特に会社組織は向いていない人に対してそれ程寛容ではありません。
転職をする上では、自分に向いている仕事を大切にしていくことは大事です。
その上で重要なことは“向いている仕事、向いていない仕事”という見方や考え方だけでいくことを脱却することです。
もう一歩だけ進めて考えていく必要があります。
向いている“会社・職場・社風”
向いていない“会社・職場・社風”
これらを判断材料として考えたほうがベターです。
サービスや接客一つとってみても、完全にマニュアル化されている職場が合う人もいれば、マニュアルがなく自分である程度考えて仕事を進めることができる職場が合う人もいます。
接客業が好きだけではやっていけないんですね。
つまりは会社内における周囲の環境とのマッチングが重要なのです。
この上で、“仕事の内容が合っている合っていない”が初めて生きてくるのですね。
やりたい仕事 よりは
⇒向いている仕事向いている仕事 よりは
⇒向いている会社・職場・社風
※フリーランスはやりたい仕事がそのままできます。ただし、収入の大小や安定などは別の話です。
業務の多様化
特に現在の日本社会では仕事の内容が多様化しています。
一昔前の大工で現場の大工仕事だけをしていた人でも、設計から携わり、会計や申請業務を行う必要がある様なケースも少なくありません。
宅配業にしても、配達だけをしていれば良いのではありません。各種ネットサービスに対応する必要がありますし、宅配ごとに通信業務をしなければなりません。
宅配が好きだと言う人もいたでしょう。しかし、今ではクレーム対応の能力が無ければ勤まりません。
業種や職種や会社によって全てが違う
多様化し、複雑化している時代です。
仕事内容ややりがい、収入に目を奪われるだけでは大事な事を見失います。
“この会社のこの仕事はどうなのだろう?”と焦点を絞って見極めていく必要がある訳です。
この視点に立っただけで、転職先を決める時に判断基準が大幅に変わってくるでしょう。
- 居心地のよさ
- コミュニケーションの質
- 人間関係
- 快適さ
- 充実感
などもとても重要な点となります。
具体的には次の行動が必要になります。
・SNSやネットを駆使して現在働いている人に直接仕事内容を尋ねる。
・会社の評判などを徹底的に調査する。
・面接の時にきちんと聞く。
やり方次第でできます。
事前のリサーチにも十分に力を注ぎましょう。
転職先を見つける前に

自分自身が転職する本当の理由を知り、向き不向きについても考えました。
次に転職先を見つける前にやっておきたいことがあります。
それは、自分自身が会社員として働きたいのか否かということです。
日本の戦後、在日朝鮮人の方々は自分で起業されて働いていました。
なぜだかお分かりでしょうか。
就職先が無かったためです。
『はだしのゲン』の登場人物に朴さんという方がいます。
この方は起業して身を立てます。
就職先がないとなったら思考も行動も変わります。
現在は業務内容も多様化しているだけ働き方も多様化しています。
会社に勤めない生き方もあります。
その辺りも視野に入れて職業について一度考えてみることは大事ではないでしょうか。転職を考えられているタイミング位しか真剣に仕事について考えるのは難しいのかもしれません。
今すぐに起業とならなくても、起業を視野に入れて会社に勤めるのとそうでないのとでは結果が全く異なってきます。
会社に対する依存度も違ってきますよね。
「本当に会社に勤めたいですか?」
適性を考えてみよう
その上で、色々な自己分析をされてみることをお勧めします。
最近の分析ツールは非常に優れていますのできっとためになるでしょう。
性格診断から試してみられてはいかがでしょうか。
自己分析ツールの紹介
自分で自覚のない自分が発見されるかもしれません。
科学的分析手法を用いた分析となります。
性格特性やタイプについて分析を行い未来を見える化してくれるサービスです。
性格特性を利用したマッチングも提供してくれます。
こちらはギリシャ発の手法です。
9つの性格に分類する門外不出の秘宝とされてきました。
自分が20歳の頃にどうだったかを元に90問程設問に答えて診断します。
google playのアプリでもインストールできますのでお手元でやられてみてはいかがでしょうか。
1~9までのタイプ別に数値がでます。
一番大きい数字が自分のタイプの番号となります。
ちなみに私はタイプ8番でした。
正直、かなり当たっています。
新しい自分は発見されましたでしょうか。
転職で後悔しないために一番大切なこと
転職を考える時期はチャンスの時期です。
色々な障壁があるかと思いますが、自分と向き合い真剣に未来を考える貴重なタイミングとなります。
転職をしたい本当の動機は何なのか。
答えを探す中に本当の自分の願望が見えてくるでしょう。
もちろん、情報収集や計画性は大事です。
その上で、自分に向いている職場や会社に勤めることは根本の問題となります。
真面目に真剣に働く事には変わらないかもしれません。
力があれば環境なんて変えられる。
確かにそうかもしれません。
しかし、環境を変えるのも今の自分が変わればこそです。
転職にあたって今の自分をもっと好きになれる自分を発見する機会にしていきましょう。
今が大きく変わっていける時なのではないでしょうか。
最後までお読み頂きありがとうございました。
転職の健闘と成功をお祈りいたします。
[ad#3rd]