Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/kachiikusa1/bakushinku8.com/public_html/wp-content/plugins/related-posts/init.php on line 194
Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/kachiikusa1/bakushinku8.com/public_html/wp-content/plugins/related-posts/init.php on line 194
Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/kachiikusa1/bakushinku8.com/public_html/wp-content/plugins/related-posts/init.php on line 194
~外干しの困難なこんな汚れた時代に~
言い過ぎか・・
何の躊躇(ちゅうちょ)もなく、外に洗濯物を干せた時代は遠い昔のことなのでしょうか。
ベランダもあるし庭もあるし物干し竿もある。
だけど結局、いつも部屋干しをしているなんてことありませんか。
晴れの日で黄砂も無く、まさに洗濯日和!
そんな日を待っているのだけど、気付いてみたら年間のほとんどは部屋干しをしていて・・。
毎日がその場しのぎ的だったのかも。
挙句の果てに気付いてみれば、部屋干しがライフスタイルになっている。
“あれ?この家の主は洗濯物?”
なんてことはありませんか?
そこで、今回は思い切って洗濯物を干すスペースを1つ設けてみたいと思います。
毎日の様に部屋干しをするのであれば、完全に意識してそのためのスペースを作ってしまいましょう。
その方が、メリハリがあって気持ちが良いかもしれませんよ。
かく言うわたしの家でも“洗濯物が主状態”を最近やっと改善して脱却した所です。
写真も載せましたが、キチッと場所を設けるのも気持ち良いものですよ。
目次
わたしも作れた洗濯物の部屋干しグッズ
どうせ部屋干しするのでしたら割り切って干したいですね。
[deco_bg image=”paper1″ width=”400″][check_list image=”check1-b”]
- 見栄えも良く
- スペースも取らず
- 機能性も十分
- 安価なもの
[/check_list][/deco_bg]
この点は最低限押さえていきたいですよね。
今回は、自分で簡単に作れる「物干しロープ」をご紹介します。
ワイヤーのものもありますが、物干し専用のロープを使った方が、値段も安いですし機能性も十分に発揮できます。
今回は物干しロープを使用していきます。
ロープの代わりにワイヤーをご使用頂いても構いませんが、最低でも荷重15㎏以上対応の品でお選び頂きたいですね。
スタイリッシュな物干しワイヤーなども人気もありますしお洒落で良いものです。
格好良く済ませたい。
予算はそんなに気にならない!
そんな方にはこちらもオススメですよ。
一度取り付けるとずっと使用できますし、転居の際の原状復帰時にも取り付けたままで大家さんも歓迎してくれるようですね。
製作する上での2つの条件
今回は、1000円程度で製作しちゃいますが、条件が2つあります。
- 壁にネジ4つ分の穴を空ける
- 1000円程度の出費が可能
この2点はクリアしておきたいと思いますが大丈夫でしょうか。
1.に関しては、今回は壁に5mm程度のネジ穴を空けます。
思い切り空けて頂ければと思います。
賃貸などですと、補修が気になるかもしれませんね。
補修が気になる方はティッシュのコヨリで補修
簡単に補修できますので、あまり神経質にならなくても問題ないかと思います。
補修の方法を紹介しておきますね。
まず、ティッシュでコヨリを作って穴に入れてみて下さい。
ティッシュを壁の面に併せて切り取ります。すると、ほぼ目立たなくなりますよ。
試しに押しピンを壁に差して見て下さい。穴が空きましたらそこにティッシュで作ったコヨリを挿します。
壁から余ったティッシュが出ていると思いますので、先の尖ったもの(押しピンでもOK!)でならしてみて下さい。
どこに穴があったか分からなくなりませんか?
それでも気になる方は壁紙を使いましょう。余った壁紙はコンセントの裏にあります。
コンセントカバーを外してみましょう。壁紙が余っていますよ。
それを使うといいですね。ネジ穴サイズに切り取って壁に貼ってみましょう。ノリでひっつきます。
補修の心配はこれでなくなりましたでしょうか?
2.に関しては、長い目で見て金具類は、ALLステンレス素材を使用していきますのでこのお値段になります。
鉄材でも強度は変わりませんが、錆びてしまうと後が面白くないですからね。
壁も汚れちゃいますし。この辺の耐久性には若干の出費をしていきたいと思います。
それでも、鉄で十分だと思われる方もいらっしゃるかと思いますので、その様な方は、出費を半額程度に抑える事ができますので鉄をお選び下さい。
それでは、
物干しロープを早速作ってみましょう。
まず、必要なものを揃えましょう。
用意するもの
ご用意頂くものは以下の通りになります。
1.固定金具×2個
荷重20㎏程度のもの
SUS304 ステンレス製
2.皿ネジ
SUS304 ステンレス製

3.洗濯ロープ
拡大図 ハンガー掛けがありますのでハンガーがズレることがありません。
ステンレス製のフックがあり、長さ調整も簡単です♪
大きくはこの3つになります。
あとは、必要な工具類は次の通りです。
[deco_bg image=”paper1″ width=”400″]
- ドライバー
- 下地探し 壁を叩いて音で判断してもOK
- キリ ネジだけでも行けますが力が要ります。
- インパクト
- メジャー
[/deco_bg]
これだけあれば十分でしょう。
ドライバー以外は無くても問題はありません。
そして、今回は収納部材としてフックを用意します。
このフックに可愛い袋などを掛けておけば、ロープを使用しないときに入れておくことができます。
袋に関しては好きなものを選ぶといいですね。
こちらのフックを片側の固定金具に引っ掛けていくこととしていきましょう。
ステンレス製のもので対応しています。
参考まで、こういうお洒落なものもありますのでお選びください。
[icon image=”check-b-r”]
部屋干しグッズの施工方法
それでは、施工に入っていきましょう。
[deco_bg image=”paper1″ width=”400″]
- 金具を設置する場所を選ぶ
- 場所を計測する
- ネジで固定する 片側には固定する際にフックを掛けましょう
- ロープを通す
- 早速、ハンガーなどを掛けてみましょう
- ロープを収納してみましょう
[/deco_bg]
1.金具を設置する場所を選ぶ
設置場所に関しては、なるべくならデッドスペースを選びましょう。ロープの幅が3~4mに渡る場所が良いでしょう。
あまり長すぎると撓み(たわみ)が格好悪いかもしれません。
手を軽く伸ばしてハンガーを楽に引っ掛けれる程度の高さにしましょう。
また、ロープと垂直方向で対角線上に窓がある場所が良いでしょう。平行でも構いませんが、風の通り道を考えて設置場所を決定してみて下さいネ。湿っぽい部屋では気持ち良く無いですからね。
2.場所を計測する
通常は両側に段差が無い方が良いかと思いますよね。
それは、ハンガーが低い方へズレてしまうからではないでしょうか。
ただ、今回の物干しロープはハンガーの穴がありますので、ロープがズレる心配がありません。
ロープを斜めに張ってみたりと、お好みの角度を付けて頂くことも可能ですので邪魔にならない様にロープを張って見て下さいね。
3.ネジで固定する 片側には固定する際にフックを掛けましょう
インパクトドライバーがあるに越したことはありませんが、私もドライバーのみでネジを差し込んでいますので、多少の力があれば問題ないでしょう。
「ネジ回し力」に自信の無い方は、キリである程度穴を空けて空けて下さい。
フックをぶら下げますが、ここに、ロープの収納を設けていきます。
ここに、お洒落な巾着袋をぶら下げても良いですし、BOXを設けても良いでしょう。
4.ロープを通す
“物干しロープ”はこちらをご覧ください。
|
わたしはこちらを使っています。
500円程度で入手できますのでコストパフォーマンスも最高です。
強度もありますし、ハンガー掛けのための穴もありますので便利ですよ。ありそうでないんですよね。
また、便利なことにロープ先にはステンレス製のフックが設置されてありますので、錆びにくい上に固定金具に折り返してハンガー穴にかまして長さ調整が自由自在です。
たわみが出れば引っ張って調整するだけで済みますので、かなり使い勝手も良いです。
5.早速、ハンガーなどを掛けてみましょう
全体にハンガーを掛けてみて、たわめばロープを引っ張って調整してみましょう。
適当量をぶら下げましたら、固定金具がしっかりと固定されているかを確認して下さい。しっかりとしていればOKです。
6.ロープを収納してみましょう
お好みの袋やBOXなどに収納をしてみて下さい。ここが一番センスが出るところかもしれませんね。
フックの所に、ブリキのケースなどを引っ掛けて、その中にロープを入れるなどすれば、見た目もお洒落で簡単に収納できますね。
もちろん、面倒臭くなければ、その都度ロープを外して普通に収納して頂ければと思います。
みんな喜び快適生活^^♪
少しの時間ホームセンターに行けば、全て揃います。
まずは、お近くのホームセンターに買い出しに行ってみて下さいね。
フックに関してはお好みで使用しやすいものをお買い求め頂ければと思います。
これで、梅雨時期に雨が降っても、黄砂が吹いても、安心の部屋干しが気持ちよくできますね。
デッドスペースが喜こびます。
洗濯物も自分の居場所を堂々と得ることができて、しかも邪魔になりませんよ。
そして、奥様や旦那様、ご家族が喜んでくれれば幸いですね。
また、ご紹介していきたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。